2015/01/25

ソニー 防滴シャワーラジオICF-S80発表&プチレビュー

ソニーから防滴ラジオの新製品が発表されました。

ICF-S80 FM/AMシャワーラジオ - ソニー

(写真は公式サイトから引用)

ICF-S80は炊事場や風呂場でも使える、FMとAMの2バンドをカバーするポータブルラジオです。この型番にピンの来た方はなかなかのラジオ通です。

そう、今回発表されたICF-S80はまぎれもなく往年の名機ICR-S71の後継機とのこと。ICR-S71生産終了からはや半年。ソニーはラジオファンを見捨てはしませんでした。

何から語りましょう...そうですね、まずは名機ICR-S71を語ることにしましょう。



★名機ICR-S71とは★

ICR-S71は主にAMラジオ放送をカバーする屋外作業用ラジオです。通常のラジオ放送以外に全国各地の灯台放送も聴取できます。

肩掛けベルトを採用し樹や物干しざおなどに掛け使うなど、屋外作業中のラジオリスニングを主目的として開発されたようです。急な悪天候にも対応可能な防滴性能を有する優れものですが、最も目を見張るのがその電池持続時間です。なんとマンガン乾電池であっても1週間以上、アルカリ電池使用時に至ってはおよそ1ヶ月連続でラジオ放送を聴取できるモンスタースペックマシンなのです。

すごいのはこれだけではありません。AMラジオ放送の感度がホームラジオに比べ1段上であり、スピーカーが奏でる音質は長時間でも聴き疲れしないのです。


このようにICR-S71はモノバンドでありながらラジオを聴取する性能に長けていたのですが、FM放送が受信できないことがほぼ唯一のネックとなっていました。そこでこの問題を克服したのが今回発表されたICF-S80となります。



★スペック比較★

ではここでICR-S71とICF-S80の違いを見ていきましょう。両者のスペック比較表を以下に示します。

アナログチューニングのICR-S71に比べ、デジタルチューニングを採用したICF-S80は時間を掛けることなく一発選局が可能です。デジタル時計や最大60分のスリープタイマーや最大90分のキッチンタイマーも装備しています。

中でも一番目につくのが電池寿命の違いでしょう。アルカリ乾電池寿命比較ではICF-S80がICR-S71の半分にも及びません。恐らく単2電池の容量が単1電池の半分以下であることがその要因と思われます。

電池の本数が2本から3本へ増加した理由はスピーカー出力がアップしたためと推測します。

単1電池よりも径の小さい単2電池を採用したにもかかわらず、ICF-S80はICR-S71よりも厚みが5ミリほど増えています。
一般家庭の浴室壁面上に置ける幅が考慮されていると思いきや、よしおの生息する浴槽の厚みは実測で最薄部が55ミリで最厚部は60ミリ。ICR-S71はかろうじて浴槽の上に置いて使えますがICF-S80は浴槽へ水没か反対側へ落下するのいずれかとなりそうです。どうやら付属のベルトでシャワー掛けへ掛けて使うしかないようですね。

FMラジオ放送はICR-S71では受信できませんでしたがICF-S80には新たにFMチューナーと受信用のワイヤーアンテナが追加されました。これについて詳しくは下のプチレビューにあります。

スピーカー径はどちらも変わりません。実際の音質は後半のレビューに記載しました。



★実機プチインプレッション★

先行展示されているソニーのショールームへ早速足を運び、実機をチェックしました。

ICF-S80には時計機能が装備されています。ラジオの電源が切の状態では時計が表示されます。
液晶表示の大きさですが、7セグメントLCD 1文字あたりの表示サイズは目測で横幅が約9ミリ、縦幅が2センチ程度と比較的大型です。細かい機能表示は小さいためやや見辛いかもしれません。なおLCDにバックライト機能はありません。

音量調整は本体向かって右側面、ストラップベルトの付け根付近に直径5センチ程度のダイヤルで行います。適度に硬く大きいため、浴室で目を閉じた状態でも操作性は簡単そうです。

付属のストラップベルトはシリコーンゴム製とのことです。シリコーンゴム製であれば耐オゾン劣化は問題が少ないものの、使用後はなるべく乾かして保管するのがよいと思われます。


それではICF-S80の電源を入れてみます。

電源を入れてから音が出るまでの時間は未測定ですが、電源ボタンを押すとほぼ次の瞬間ラジオが鳴り始めると思っていただければ間違いないでしょう。

ICF-S80はデジタル選局方式を採用しており、ICR-S71のようなチューニングダイヤルの代わりに"+" "-"チューニングボタンが本体上にひっそりと装備されています。このボタンはやや小さいため、頻繁に使用するには使いづらいと思います。

本記事を作成している現在、公式の商品情報には未記載ですがICF-S80にはオートチューニング機能も装備されています。チューニングボタンを約3秒以上長押しするとスキャンが開始されます。スキャンスピードはAMバンドで毎秒約3~4ステップ(1ステップ=9kHz)、FMバンドで毎秒約10ステップ(1ステップ=100kHz)と高速です。

スピーカーの音質は低域から高域までほぼフラット。こもった感じもなく抜けの良いクリアな音質です。ICF-S80でFM放送を聴くとドラムやシンバル、パーカッションが良く聴こえました。
生産終了したICR-S71は人の声を強調する音質設定ですから、ICF-S80でAM放送を聴くと物足りない方がいらっしゃるかもしれません。しかし短時間ではありましたがICR-S71同様、聴感上の聞き苦しさは見当たりませんでした。


次にラジオの受信感度のチェックです。

AM放送は偶然ICF-S80の近くにあったICZ-R250TVに劣らず健闘しているようです。係員の説明によるとAMラジオはICR-S71よりも若干高感度かもしれない、ということでした。内蔵バーアンテナの指向性は一般的なAMラジオと比べ鋭くキレの良い傾向がありますのでICR-S71同様、夜間の混信に対応できそうな感触です。

FM放送はやや期待外れな感触です。ICF-S80のFM用ワイヤーアンテナ長は約30センチありますが、全部伸ばしても高感度とは言えない状況でした。ショールーム内はノイズに囲まれた状態のため確証はありませんが、2015年2月28日発売予定のクロックラジオICF-C1よりも劣る印象でした。もっとも、ICF-C1は電灯線がアンテナになっているかもしれないため一概には言えませんが...。

なお上記比較表からも分かることですが本機に外部アンテナ端子はありません。ICF-S80から伸びるワイヤーアンテナの先端は防滴加工されているため、簡単に被覆を剥く訳にもいきません(改造後はメーカー保証外)。ICF-S80はあくまでもシャワーラジオであってロッドアンテナ内蔵のポータブルラジオではないため、AM放送は問題ありませんがFM放送は移動しながらの遠距離受信には不向きと思われます。



★まとめ★

以上のようにICF-S80はFMラジオの感度に心配が残るものの、AMラジオの性能は期待できそうです。電源が単2電池3本という変則的な駆動方式ですが、個人的にはどうせならメーカー保証外でも電池スペーサーを使用しランニングコストの少ない単3型充電池で使い倒す方向で検討もありかなあと思います。

ICF-S80の想定価格は確か6400円前後、発売は2015年2月21日の予定です...が、ソニーのショールームではなんと、すでに先行販売が開始されているそうです!! 想定価格がかなり手ごろながら量販店での発売よりも早く安く新製品が購入できるとのことですから、これは少々迷いますね。


名機ICR-S71が昨年2014年5月に生産終了となり早半年以上が経ちましたが、まさか後継機を投入してくるとは誰が想像できたでしょうか。

ラジオNIKKEIも聴けるICF-M780Nといい昨年2014年発売されたラジオレコーダーICZ-R250TVといい、最近のソニーはラジオにも力が入っていますね。

(関連記事はこの下です)


[関連記事]
【追記】ソニー、ラジオNIKKEIが聴けるホームラジオICF-M780N(2014/01/22)

ソニー ワンセグラジオレコーダーICZ-R250TV発表&プチレビュー(2014/10/05)

ソニー、小型ラジオレコーダーICZ-R100発表&プチレビュー(2014/02/01)

VX-8Dでゆったりバスタイム(2014/03/20)

ソニー、SDカード対応ラジオレコーダー(2011/01/26)

2015/01/24

アルインコ DJ-PB20に新色追加

単3乾電池が3本あれば誰でも買ってすぐ使えるアルインコのベーシックモデル、20チャンネル特定小電力トランシーバーDJ-PB20に新しい仲間が加わりました。

大好評の特小トランシーバーDJ-PB20に新色のレッド、新発売! - アルインコ電子事業部

(写真は公式サイトから引用)

さてDJ-PB20のおさらいです。DJ-PB20は少量のチリやホコリの舞う場所や雨天の使用に対応し、400mWの大音量の音声再生やオプションのイヤホンコード断線検知機能を搭載した免許資格不要の特小無線機です。

中継器非対応モデルである反面安くなっていますが通話品質を高めるノイズ除去や音声簡易暗号化機能といった中堅クラスに装備されている機能を一通り網羅するお買い得モデルのひとつです。単3電池3本の無線機としてはクラス最薄。前モデルDJ-PA20のオプションを流用可能です。



これまでDJ-PB20のカラーラインナップは黒、白、黄色の3色でしたが、ここにきて赤が文字通りの鮮烈デビューです。なかなかいい色と思います。戦隊シリーズに例えるならば、長らくキャプテン不在の状態でしたが、ようやくDJ-PB20チームとしてまとまってきたといったところでしょうか。

これでブルーとピンク、グリーンのいずれかが揃えば戦隊は完成しますね。おっと、最近の戦隊モノは確か3人と一匹狼がセットのパターンもあったような...。であれば、これで戦隊としてはすでに完成していますね、失礼しました(笑)



とまあ余談はここまでとし、まとめに入りますと昨今のフロントパネルのみ色を変える手法はアイコムのIC-4110シリーズJVCケンウッドのUBZ-EA20Rと共通しています。バックパネルまで色を変えてもそれほど人の目に触れないのでフロントパネルだけで大丈夫ということなのでしょう。

振り返ってみますと昨年(2014年)の今頃、ファーストコムからFC-S20の新色が追加されたのは記憶に新しいと思います(下段関連記事参照)。同年、夏~秋にかけて八重洲無線からスタンダードホライゾンブランドから6色の薄型無線機SR100SR70が登場しHAMFAIR2014でも話題となりました。これらは現在のアイコムやJVCケンウッド新型機とは対照的にフロントパネルだけでなく全体に色があります。

無線機のカラバリ(カラーバリエーション)の本格化はJVCケンウッドの前身ケンウッドの頃に発売されたUBZ-LM20以前のモデル、2006年登場のUBZ-LK20あたりから始まったと思われます。アルインコのDJ-PA20も一時期は限定色を含め8色以上揃っていましたからカラバリはさほど新しい試みではありませんが、今回DJ-PB20に新色レッドが追加されたのはやはりユーザーからの"熱い"要望だったのかもしれません。

トランシーバーの選択肢がまた一つ増えたことはユーザーにとって嬉しいことです。

(関連記事はこの下です)



[関連記事]
【追記】アルインコ 特小DJ-PB20発売開始(2014/02/24)

ハムフェア(HAMFAIR)2014ぶらり散策(2014/08/24)

ファーストコム(FRC)、FC-S20特小を2色追加(2014/01/26)

八重洲無線 クラス最薄特小トランシーバーSR100発表(2014/07/11)

UBZ-EA20R送受信性能比較実験(2013/11/17)

アルインコ DJ-PB27製品情報公開(2014/06/21)

アルインコ DJ-P221Lレビュー(2014/04/01)

米アルインコ、DJ-500シリーズを発表(2014/06/01)

2015/01/10

TRX-305動作開始

調整にやや苦戦したTRX-305ATRX-305Bの組み立てでしたが、何とか受信動作確認までこぎつけました。


背面の電源端子と合うコネクターはまだ探せていないため下側のケースを外し、TRX-305Aで組み立てた電源ケーブルをTRX-305MBの電源端子へ接続し12ボルトのスイッチングACアダプターを仕方なくつないでいます。送信テストは電源の関係上、まだテストできていません。受信・送信問わず本格的な運用をするにはやはり安定化電源が必須ですね。

前回音が出なかった原因はTRX-305MBのJP4の切り替えをしていなかったためでした。単純な問題だけで組み立て自体はうまくいっていたようです。



ひとまず手持ちの2.5MHzで発振する超音波加湿器をTRX-305に取り付けたアンテナへ近づけ、ノイズの増加とSメーターの触れが増減すること、FMラジオがチューニングできることを確認しました。FMラジオの感度はTRX-305MBの状態同様、市販のラジオと比べ引き続き低感度です。

トラ技2014年9月号の記事のブロック図によるとFMラジオ受信用のフィルターも装備されているためハードウェアでの感度低下はほぼないはずなので、素人的な想像ですがFPGAとDSPの高次サンプリングかフィルターを変えるかゲインを上げれば良いのかなあと勝手に解釈しています。



最新(2014年12月25日公開)コントロール・パネル・ソフトウェアの問題もいくつか見つかりました。現在気が付いたのは電源投入開始直後だけSメーターが全然触れないことと、電源を入れたとき前回電源を切る直前の状態が完全に復元されないことの2点です。

TRX-305全体の問題は電源を入り切りするとまれにコントロールパネルの表示状態と内部動作の間に乖離が生じることです。多分FPGAのコンフィギュレーション完了前にパネルがTRX-305MBと通信してしまう状況が発生するためと考えられます。例えばハンディ受信機AR8000やMVT-9000シリーズみたく電源を入れた直後パネルに「ようこそ」画面を表示させて時間稼ぎすればよいかもしれませんがデジタルカメラが0.5秒程度で起動する昨今、この方法はスマートではないかもしれません。



そんなこんなでTRX-305は送信部分を除き動作の確認がほぼできたと思います。

そもそもTRX-305はキットという性格上、時間があれば自分で改良したいなあと思いますが、個人的な興味はむしろTRX-305MBのシステム構成のためパネルソフトウェアに手を付けるのは恐らく5年以上先になるでしょう。あくまでも趣味ですから気長にやっていこうと思います。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
TRX-305メインパネル再分解(2015/01/04)

TRX-305Bキット組み立てのポイント(2015/01/02)

CQ出版 TRX-305B到着(2014/12/21)

TRX-305Aの「チュートリアル」を試す(2014/11/09)

TRX-305A再挑戦(2014/10/21)

CQ出版 実験ボードTRX-305A組み立て(2014/10/19)

ハムフェア(HAMFAIR)2014ぶらり散策(2014/08/24)

2015/01/04

TRX-305メインパネル再分解

TRX-305B組み立て後メインパネルの再分解を行いました。目的はメインダイヤルのガタツキ解消です。



結論から言いますとボリューム、スケルチ、メインダイヤルの再分解には相当骨の折れる作業のため、ロータリー・エンコーダをパネル基板へ固定する六角ナット(上記写真、各ロータリー・エンコーダ根本)は組み立て時、かなりきつめに締めておくべき、ということが分かりました。

万一私と同じ症状(メインダイヤルやボリューム、スケルチつまみががたつく)が発生した場合、一旦組み立てたTRX-305をパネルユニットのみの状態に分解し、各つまみのノブを(硬いですが)とにかくまっすぐ力任せに引き抜きます。ボリュームとスケルチつまみはある程度まで引き抜き、ロータリー・エンコーダの芯が見えたら(フロントパネルのプラ板は変形してしまいますが)マイナスドライバーでこじ開ける方法が使える場合もあります。

その後電源スイッチユニットを引き抜きフロントパネルをプラスチックシートごと剥がします。この時パネル基板のタクトスイッチがプラスチックシートに粘着していますので注意深くパネル基板をゆっくり剥がしてください。その後上記写真のように各つまみのナットが見えますのでロータリー・エンコーダ根本のネジを増し締めします。

お困りの方は参考にされるとよろしいかもしれません。



パネル基板のナットを増し締めし再組み付けしたフロントパネルの様子です。

メインダイヤルがガタついてしまったおかげでプラスチックシートのメインダイヤル周囲に擦れがついてしまいました。こうならないためにもロータリー・エンコーダとパネル基板のナットの増し締めを個人的には推奨したいと思います。



話は少々変わりますがTRX-305無線機の動作確認中の様子です。TRX-305を分解し、TRX-305MBに取り付けたパワーアンプ基板の電源コネクターを外した後TRX-305Aで作成した電源コネクターを介し電源を入れてみました。パネルの向きが反対なのは分解した状態で電源を入れる場合このようにならざるを得ないためです。

見た目は良さそうですが音量最大、スケルチ最小にしてもホワイトノイズしか聴こえません。電源スイッチを入れた際のボツ音はするためTRX-305MBとスピーカーとの接続は良さそうです。そういえば電源スイッチのLEDも点灯していませんね。LEDの付け間違えやTRX-305MBのファームウェアアップデートがまだなのが原因と思われますのでコントロール・パネル・ファームウェアのアップデートも合わせて引き続き調整していこうと思います。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
TRX-305Bキット組み立てのポイント(2015/01/02)

CQ出版 TRX-305B到着(2014/12/21)

TRX-305Aの「チュートリアル」を試す(2014/11/09)

TRX-305A再挑戦(2014/10/21)

CQ出版 実験ボードTRX-305A組み立て(2014/10/19)

ハムフェア(HAMFAIR)2014ぶらり散策(2014/08/24)

2015/01/02

TRX-305Bキット組み立てのポイント

CQ出版社から発売されたフルディジタル・トランシーバ仕上げセット[無線機ケース付き] TRX-305Bを組み立て、TRX-305無線機としてとりあえず完成させてみました。その途中、作成中に苦労した点や付属組立要領書などからは読み取りづらいと思われるポイントをいくつかご紹介します。



早速誤植の指摘です。TRX-305B組立要領書.pdf 1ページ目の部材にエンコーダ結線基板 AF-SUBとありますが、そのような基板はないため正しくはAG-SUBと思われます。



加工の最初の難関、パネル基板のカットです。
LCDと組み付けるフロントパネル基板は上部が非常に細く、折り曲げようとすると枠が破損する可能性があったため、時間は掛かりますがカッターナイフで少しずつ折り目部分を削りました。



次にパネル基板組立.pdf 5ページ、LCD取り付けです。
ピンヘッダをパネル基板へはんだ付けする部分ですが、ここは予め加工済みピンヘッダをLCDとパネル基板でサンドイッチした状態で仮組みしながらはんだ付けすると作業しやすいです。



同じくパネル基板組立.pdf 6ページ、ロータリー・エンコーダ加工ですが、写真15の線の色と説明が異なるため文章に合わせます。修正済み一部pdfがすでにこちらでドキュメント訂正として公開されていました。
また、この説明書でB-CN1/2/3が説明されていますが、そのような文字は付属基板には記載が見当たらないため、以下のように勝手に判断しました。
・B-CN1がEN1(AG-SUB)
・B-CN2がEN2(SQ-SUB)
・B-CN3がEN3(DIAL-SUB)
写真からB-CN1、B-CN2、B-CN3です。



パネル基板組立.pdfの写真16の正しいと思われる写真を以下に示します。
写真手前からB-CN3(DIAL-SUB)、B-CN2(SQ-SUB)、B-CN1(AG-SUB)です。

この後手順書通り miniUSB 基板の作成前にTRX-305B組立要領書.pdfへ戻っても良いのですが、先にminiUSB基板を作成すると時間短縮になります。



TRX-305B組立要領書.pdf ①-5フロントパネルにパネル基板を取り付ける手順ですが、フロントパネルに金属粉が付着しているためあらかじめティッシュなどで金属粉を除去する必要があります。あわせて、フロントパネルへはんだ付けしたパネル基板を取り付ける前にLCDの保護シートを外す必要があります。



TRX-305B組立要領書.pdf 5ページ ①-8ですがCN9をさんざん探し回ったもののパネル基板上に存在しませんでした。どうやらCN15の間違いのようです。後で気が付きましたがこちらの公式サイトに2014/12/22付けでドキュメント訂正「 (1) 電源スイッチに配線するパネル基板のコネクタ番号」の記述がありました。

電源スイッチのはんだ付けはフロントパネルがプラスチックのため、下の写真のようにヤニがフロントパネルを溶かさないよう、パネル付近に紙を置きはんだ付けするとよいと思います。

電源スイッチの絶縁キャップの装着前の状態は下記です。



TRX-305B組立要領書.pdf 5ページ ②に入る前にBPF基板とLPF基板を手順書に従いはんだ付けしておくと作業が楽です。BPF基板CQ-HF RxBPFにはRF-BPFという袋の部品3点を、LPF基板CQ-HF PALPFにはTX-LPFという袋の部品とリレーをそれぞれ使います。LPF基板のはんだ付けはT1トランスとCN8を最初に、その後リレー、コイルの順で作業するとスムースに行きます。



その後TRX-305B組立要領書.pdf 5ページ ②~③-2まで進め、パワーアンプ基板の組み立て.pdfに従い5WATT-PAという袋の部品をPA基板CQ-HF PAへはんだ付けします。

TRX-305B組立要領書.pdf ③-2の写真28はパワーアンプ基板の組み立て.pdf掲載の写真と加工穴の向きが異なりますが、TRX-305B組立要領書.pdf 写真28が正しいようです。

パワーアンプ基板組立後はTRX-305B組立要領書.pdf 12ページ ③-3から⑤-1まで進めます。



パネル基板組立.pdf 8ページのファームウェア書き込みには別途TRX-305Aで製作した電源ケーブルが必要です。これがないとファームウェアが書き込めません。電源ケーブルはTRX-305A組立時と同様、メイン基板CN10の3ピンコネクタへ取り付けます。



.....そんなこんなでTRX-305Bを組み立てTRX-305としたのがこちらです。
BNCコネクターが曲がっています。後で直そうと思います。

メインダイヤルにアクセスしたところダイヤルにガタがあり、フロントパネルと干渉し回転しなくなることがありました。さらに調整が必要でしょう。

アマチュア無線機としてパワーアンプを使用する場合はさらに調整が必要とのことですが、調整以前にリアパネルから出ている電源端子と合う2ピンの平型電源コネクターを所有していないため、残念ながら現状TRX-305無線機の電源を入れられません(笑)

パネルのファームウェア書き込み直後バックライト点灯、液晶表示とノイズ音、ダイヤルを回し周波数表示が変化したことを確認したため、組み立て自体は多分成功していると思います。



TRX-305を無線機として使うか否か考える前にまずこの電源コネクター探しから始める必要がありそうです。

(関連記事はこの下です)


[関連記事]
CQ出版 TRX-305B到着(2014/12/21)

TRX-305Aの「チュートリアル」を試す(2014/11/09)

TRX-305A再挑戦(2014/10/21)

CQ出版 実験ボードTRX-305A組み立て(2014/10/19)

ハムフェア(HAMFAIR)2014ぶらり散策(2014/08/24)