2015/06/10

ヤザワ 雷バスターSTB15WH導入

そろそろ6月。梅雨は大雨のシーズンでもありますが、同時に雷が気になる季節でもあります。ということでコンセントから電源をつなぐ家電製品が雷が来ても壊れにくくなるらしいという、手軽な対策品を見つけたので紹介します。

ヤザワの雷バスターSTB15WHです。

使い方は至って簡単。手持ちのテーブルタップの空いているコンセントに差し込むだけです。これだけで本当に雷の被害が少なくなるのでしょうか。


このSTB15WHはコンセントへ差し込むプラグが上記写真のように金メッキとなっています。理由は恐らくこの雷バスターへ雷が流れやすくなるようにする工夫と思われます。また耐トラッキングプラグではありません。特別な理由があるのかもしれません。

説明書によるとSTB15WHの雷ガード機能は650V以上で動作が始まり、1万5千ボルトまでの電圧を雷サージフィルターで吸収するというものだそうです。補足として6万ボルトまで対応するSTB60WHという製品もあるそうです。

ネットを探すとサージ吸収回路の特許が見つかりました。高電圧発生時にこの雷バスター内部が一瞬だけショートするようになっているのではと推測します。




実際にテーブルタップへSTB15WHを取り付けてみました。STB15WHを差し込むと写真のように赤いLEDが点灯(正確に表現すると50Hzまたは60Hzで点滅)します。音の発生はありません。




ということでさっそく試運転です。

しかし雷が来なければ本当に動作するのかしないのか分かりません。

スタンガンでテストするにせよ、製品によっては10万ボルト以上だそうですからすぐに壊れてしまうでしょう。もっとも、この雷バスターSTB15WHはスタンガンバスターではないので、スタンガンを使う方法そのものに問題がある...という細かい話はまあいいとして、気が向いたら高電圧発生回路を作り実験するかもしれません。



なるべく「結局どうなんでしょうね」という結論なしでは終わりたくはないですが、いかんせん雷が入ってこないことには結果が分かりません。かといって雷で大事な無線機や受信機にとどめを刺す訳にもいかないので別の切り口からレポートします。

まず我々無線や受信を趣味にする者にとって気になること、雷バスター取り付け時のノイズの増減についてです。AMラジオのAC電源を差したテーブルタップへこのSTB15WHを取り付けましたが聴感上ノイズの変化はありませんでした。


次にこの雷バスターSTB15WHをコンセントに差し2週間放置したときの温度を上記のようにサーモカメラで撮影しました。

室温よりも1~2度高いですが触っても温かい感覚はほぼゼロなので平時の加熱の心配はなさそうです。



あとはこの雷バスターが雷の高電圧をうまく逃してくれることを待つだけです。

(関連記事はこの下です)


[関連記事]
ナノカーボンでMVT-7100キーボードをプチ修理(2014/12/31)

TRX-305Aの「チュートリアル」を試す(2014/11/09)

2015/06/08

ソニーMAKING MODERN展ぶらり散策

銀座のソニービル8階OPUSで開催されている「Sony Design MAKING MODERN 原型づくりへの挑戦」へ足を運びました。

会場には前回の記事で紹介した書籍「SONY DESIGN: MAKING MODERN(以下、MAKING MODERN)」の一部製品の現物が展示されていました。その一部、ラジオや無線関連製品を挙げてみます。

※下記写真は許可を得ています。


さっそく展示物を紹介しましょう。

ICF-7500。スピーカーとチューナーが分離する合体ラジオです。MAKING MODERNの65ページに掲載されています。

WM-F5。FMラジオ搭載の防水カセットウォークマンです。もちろんFMはステレオ受信。MAKING MODERNの119ページに掲載されています。

ICF-5900。一世を風靡した説明不要の短波ラジオです。MAKING MODERNの62~64ページに掲載されています。


型番失念(カタログを所有しているはず、気が向いたら加筆します)のマイファーストソニーシリーズ。主にキッズ・ジュニア向けブランドです。MAKING MODERNの135ページに掲載されています。

そしてICB-600。100ミリワット2チャンネルの市民無線(ラジオ)トランシーバーです。こちらの製品はMAKING MODERNには未掲載と思われます。



持っている、もしくは使ったことのある製品がこうして目の前に現れたことで非常に興奮した(失礼...)せいか、会場を出た後、終始ニヤニヤしていたことに自分の顔がふとビルのガラスに映ってから気が付きました。

この「Sony Design MAKING MODERN 原型づくりへの挑戦」展示は2015年6月14日(日曜日)までとなっています(入場無料)。一度足を運んでみる価値はあると思います。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
Sony Design: MAKING MODERN(メイキング・モダン)(2015/05/15)

2015/06/06

東芝エルイー ラジオレコーダーTY-RPR1発表

東芝エルイートレーディングからカセットテープサイズのラジオレコーダーが発表されました。

TY-RPR1:新製品情報:東芝エルイートレーディング株式会社

TY-RPR1 公式サイトから引用


TY-RPR1は大きさが約11x6センチ、厚さが約14センチ、重さが単4電池2本込で約87グラムの小型AM/FMステレオラジオレコーダーです。色は銀のみです。

受信範囲はAMが灯台放送に、FMが108MHzまでの補完放送(AMラジオ番組をFMラジオで放送)にそれぞれ対応。録音方式は48kHzのステレオ非圧縮リニアPCMとモノラルADPCMです。クレードル等には対応しないようです。

予約は最大20件。目覚まし、スリープ、指定時間後のアラーム鳴動に対応しています。



本機の特徴はやはり漢字表示対応のカラー液晶と思います。
(公式サイトから引用)

カラー液晶搭載のラジオレコーダーは山善から数種類発売済みですが大手メーカーのラジオレコーダーとしては今回のTY-RPR1が初と思います。

TY-RPR1はマイクも内蔵。本記事作成時点で公開されている写真を見る限りモノラルマイクと思われます。スペック表に外部入力端子の記載が見当たらないため恐らく外部マイクは使用不可で、ステレオ録音はFMラジオのみの可能性があります。

TY-RPR1には手元音量調節が可能なステレオイヤホンを付属。内蔵メモリーはありませんがオプションの32ギガバイトまでのマイクロSDHCカードへの録音に対応しているようです。

AMラジオの連続録音時間は約1日以上という抜群のスタミナ性能を誇ります。



このラジオレコーダーTY-RPR1の発売は来月7月上旬を予定し想定価格は15000円程度とのことです。大型カラー液晶を搭載し日本語表示可能ということは中高年層をターゲットとしているのでしょう。

個人的には操作レスポンスが気になります。
(公式サイトから引用)

公開されている上記写真によると本体側面には早送りと早戻しボタンも装備されていますから期待して良いのでしょうか...。


また一つ、ラジオレコーダーの選択肢が広がりそうですね。

2017/8/27追記
この機種は予約録音がうまく動作しない不具合報告があるようです。

TY-RPR1は予約録音の都度乾電池を入れ替える必要があるので、外へ持ち出したい場合は2017年現在コンセントにつないでも動作する充電して繰り返し使えるソニーのICZ-R250TV(持ち出すには大きい)かスピーカー内蔵充電スタンド付属のICZ-R100を選ぶのが無難と思います。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
山善 カラー液晶AM・FMラジオレコーダーYVR-R303発表(2014/04/25)

SONY ICZ-R100長期使用レポート4/4(受信感度や摩耗、まとめ)(2015/05/02)

ソニー ワンセグラジオレコーダーICZ-R250TV発表&プチレビュー(2014/10/05)

ソニー、小型ラジオレコーダーICZ-R100発表&プチレビュー(2014/02/01)

オリンパス、ワンセグ音声録音対応ICレコーダー発売(2013/09/15)

2015/06/04

八重洲無線 SR100A,SR70A発表

八重洲無線からスタンダードホライゾンブランドの新しい、誰でも買ってすぐ使える特定小電力トランシーバーがいつの間にか2機種発表されていました。

SR100A - 八重洲無線株式会社

(SR100Aブラック 公式サイトから引用)


SR70A - 八重洲無線株式会社

(SR70Aイエロー 公式サイトから引用)


一見すると発売済みのSR100SR70にそっくりです。そこで真意を探るべく、ここではSR100とSR100Aの外観を比べてみましょう。

左が現行モデルのSR100、右が新しく発表されたSR100Aです。ブラックモデルの他5色がラインナップされているのも同じです。

外観はSR100Aの向かって左側面のPTTボタン周辺がSR100よりも斜めにせり出し、SR100の正面の丸いエマージェンシーボタンがSR100Aでは左側面へ移動しモードボタンと入れ替わっています。
補足ですがPTTボタンのせり出しによりソフトケースSHC-25が新発売となっています。


機能はどうでしょうか。説明書から両者の違いを比べましょう。

一時的な浅瀬での水没や砂没に対応する性能や電池持続時間、アンテナ長、スピーカー音声出力(音の大きさ)、単3電池1本駆動、16.5ミリの厚み等、基本性能に違いはないようです。

SR100Aは専用充電池SBR-17MHを専用充電器SBH-26やSBH-17での充電に約2.5時間と、SR100へ専用充電池SBR-15MHをセットしSBH-26で充電する場合よりも充電時間が約0.5時間短縮されています。充電池の容量はSBR-17MHとSBR-15MHで変更ありません。

モード・キーロックボタンの操作が変更されキーロック・モードボタンになりました。SR100Aではワンタッチでモードが切り替わらなくなる代わりにワンタッチで(長押しすることなく)キーロックがかけられるようになります。業務運用中、モードが容易に変わらないようにする配慮でしょう。

その他内部/外部マイク感度調整、イヤホン断線検出メニュー、緊急通報メニューが追加拡充されています。さらに秘話コードメニューが追加されました。他機種の特定小電力トランシーバーとの互換性が少し向上したのかもしれません。

上記SR100とSR100Aの機能面の違いはSR70とSR70Aの違いと同じと思われます。



以上のようにSR100A、SR70Aは現行モデルSR100、SR70の機能追加版といいますか、外観が変わりソフトケースまで新作ですから、もはやSR101やSR71のように型番を変更してもおかしくない製品です。

業務用途で選ぶ場合、使い勝手がさらに向上したことを踏まえ今回発表されたSR100A、SR70Aをプッシュしますが趣味で使用する場合はSR100A/SR70Aを選んでしまうと、MODEボタンを1秒以上押し続けなければ通信モードが切り替わらないため、操作がやや煩雑になります。

よってホビーユースでは引き続きAのつかないSR100/SR70がおすすめとなるでしょう。


外観が異なるにもかかわらず型番の末尾にAのみ付し、敢えて新製品と豪語せず「リニューアルモデル」にとどめておくというメーカーの控えめな姿勢はマニア心をくすぐるかもしれません。

しかし、これほどの改良モデルを出しているのになぜロングアンテナモデルが登場しないのか。これは誰もがぶち当たる疑問と思います。それでもロングアンテナモデルが発売されないということは、もしかすると(残念ながら)そのようなニーズが少ないということ...でしょうか。


当初レジャー用として売り出したと思われるSR100/SR70シリーズですが、意外にも業務用途で使われている気配がありそうです。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
八重洲無線 クラス最薄特小トランシーバーSR100発表(2014/07/11)

八重洲無線 85時間使用可能な特小SR40,SR45発表(2015/04/16)

八重洲無線 薄型特小FTH-508発表(2014/06/27)

【訂正】モトローラソリューションズ リチウム乾電池対応特小CL08(2015/05/07)