2010/12/31

WiMAXゲートウェイ URoad-7000をバラしましょ

最近モバイルWiMAXの料金が安くなったので導入しました。

シンセイコーポレーションのURoad-7000です。

WiMAXの2.5GHz帯の電波を2.4GHz帯の無線LANに変換してくれるというもの。
WAN側の線がなくなった無線ルーターと言い換えればわかりやすいでしょうか。



これで本体の厚さが1センチ程度という、スマートフォンよりも一回り小さいボディですから「中はどうなってるんだろう」と好奇心をかきたてられるのは間違いないでしょう。

特に100MHzしかない周波数差で発生する干渉をどうやって防止しているのか、気になりますよね。



・・・ということで購入早々少しだけバラしたのがこちら↓


おびただしい指紋の跡はさておき、線が2本出ている左奥の小さな金属シールドに覆われているものがどうやら通信モジュールのようです。

これはWiMAX内蔵パソコンの通信モジュールと非常によく似ています。
私の知る限りこの通信モジュールを内蔵する小型PCでは無線LAN機能とWiMAXの同時使用がNGです。明確な理由は不明ですがおそらく無線LANとWiMAXの周波数が非常に隣接しているため小型PCなどの場合電波の相互干渉問題が避けて通れない可能性と、この通信モジュールで無線LANとWiMAXを切り替えて処理している可能性が考えられたからです。

ということで2.4GHzと2.5GHzの電波を同時に出す場合は上記通信モジュールでWiMAXを、他のブロックで無線LANをそれぞれ独立で処理しているのではと予想し基板をさらに観察しました。すると上の写真右端に写っている赤色の部品に2450なる文字を発見。恐らくこれが無線LANのアンテナと考えられます。付近に出荷前検査用と思われる高周波コネクタもありました。このような高周波コネクタはワイヤレスマイクや携帯電話無線機の基板でも見られます。
以上2つの発見から無線LAN機能は先の通信モジュールとは別ブロックで実現している可能性が濃厚で、赤色の部品と高周波コネクタそばの(上の写真右側にある)基板の半分を占めているシールド部分が無線LAN機能を実現していると予想できます。

AORのAR8200かアイコムのIC-R20などのレシーバーがあればどこから2.4GHz、2.5GHzそれぞれの電波が出ているのか特定できるかもしれませんが、残念ながら両機種とも所有していないので予想の裏づけができませんでした。





無線とは関係ありませんが電源ボタン(左手前)と動作確認用LED周辺のクローズアップです。非常に小さな部品が使われています。




これはカバー上面の裏側です。ゴムが分散して貼り付けられています。苦労の様子が見て取れますね。






ということで、あくまで想像の域を出ませんがこのURoad-7000は恐らく2.4GHzの電波を本体側面で、2.5GHzの電波を本体前面または後面で送受信することで100MHzの電波干渉を少なくしているらしいことが分かりました。

それにしても基板上の赤い棒状のものが無線LAN用のアンテナだとすると ずいぶん小さいと思いませんか? となると無線LANとして使える距離が心配ですがそれはまたの機会ということで。


※分解は場合によって製品を壊してしまう可能性も往々にしてあり得るためおススメいたしません。

壊れたときも鑑みて最後までご自身での対応をお願いします。

2010/12/29

経産省、磁界規制値を明確化

少々お堅い話ですが磁界・磁場は電波を作る素の一つですので電波ニュースとして取り上げます。

経済産業省の原子力安全保安院が日本初の強い磁界による健康被害を防ぐ規制値を定めたとのことです。

具体的な規制値は200μT(マイクロテスラ)だそうです。

・・・と言われても具体的にこの物体からは何テスラ発生しているなどとすぐには言えないのでピンと来ませんが、市販の磁場を測る測定器(電磁波メーターなどという名称で売られている場合もあります)で測ることでこの規制値が何らかのひとつの目安になることになるでしょう。

(ちなみに学問ではT(テスラ)は磁場の単位をあらわし磁界はH(ヘンリー)という単位であらわしますが、磁場と磁界は密接に関連しているため、簡単のためこの場では磁場=磁界としておきます)




磁界・磁場と健康被害の間にどのような関係があるのかは今なお研究途上ですが万一、仮に磁界・磁場は危ないものと結論付けてしまった場合どうなるのか考えてみましょう。

現代の生活環境では磁界・磁場による影響を受けないようにするのが困難です。なぜなら電波も電界・電場と磁界・磁場で構成されているからです。

私たちが使っているスマートフォン・携帯電話やパソコン、ゲーム機、電子レンジ、IHクッキングヒーターなどの電気製品からは少なからず電波、つまり磁界・磁場も発生しています。特に電波を発生する携帯電話は私たちの顔の前で使うことが少なくありません。トランシーバーを使うなんて言語道断です(無線フリークな私にとってそんな生活は耐えられません・・・)。

このように日常生活で使っている電化製品を眺めると電波(磁界・磁場)のない生活は考えにくいとに気づくことでしょう。そうすると仮に磁界・磁場は危ないと思い込んでしまった場合、電気や電話を使わない生活を強いられることになるでしょうがこれはなかなか現実的ではない気がします。

むしろこの(磁界・磁場は危ないと思い込んでしまった)場合、体に受ける磁界・磁場の直接的な影響よりも磁界・磁場が危ないという思い込みによる精神的ストレスで体が参ってしまう影響のほうが大きいんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。




話がずいぶんと脱線しましたが、国内初の「磁界規制値」を経済産業省の1団体が定めたことは私たちに一つの基準を示したということで、意義のあることと私は考えます。

磁界・磁力・磁場は密接に関連しており学問としても奥の深い分野です。

どうして規制値が200μTなのか興味があれば調査してみるのも面白いと思います。





2010/12/27

アイコム、有線と無線を融合した2次元LANシステム

アイコムから有線並みの秘匿性と無線並みの利便性を両立できるLANシステムが発表されました。

有線接続の安全性と無線接続の柔軟性を兼ね備えた二次元LANシステムを構築。

セルクロスというベンチャー会社の@CELL(特殊な『通信シート』内部で電波を閉じる)を利用したLANシステムだそうで、今まで無線LANの電波干渉やセキュリティの心配と有線LANのケーブル引き回しのわずらわしさを同時に解消できるようです。

(@CELLの説明はこちらをご覧ください)


同軸ケーブル接続のCATVよりもつなぐわずらわしさが少なく、鉄道通信に使われている漏洩ケーブル(LCX)よりもさらに電波の広がる範囲を抑えたシステムとも言い換えられます。



このシステムならばLANケーブルを建物内で極力引き回す手間が省けるので工事費コストの削減につながることもあるでしょう。また空中へ電波をほとんど放射しないため、場合によっては今までわずらわしかった無線局の免許申請の手間も省けることも予想できるため一層のコスト削減が可能かもしれません。

視覚障害の方用にGPSが使えない屋内で床に敷けば点字ブロックならぬ電波ブロックという使い道も考えられそうですね。
個人利用では@CELLで使用する通信シートを加工して電波暗室をつくることもたやすくなるでしょう。
通信シートに差すだけでLEDが光るように加工すれば今まで電源結線が面倒だった芸術作品などにも使えそうです。


2010/12/26

アイコム、HF/50MHz固定機 IC-7410発売

アイコムからアマチュア無線用固定機が発売されるそうです。

進化した基本性能と多彩な機能が、本格的なHF運用を実現するIC-7410を新発売

現行品のIC-7400の違いは大きくDSP計算速度向上やAD/DAコンバーターの性能向上、そして受信部がトリプルスーパーヘテロダインからダブルスーパーヘテロダインとなり低ひずみが実現できたとのことです。

他にも144MHz帯が送受信できなくなったことや外観がシンプル・大型液晶になったことが挙げられますがこれだけの性能で価格が20万円前半を考えると驚くほど安価と思います。

仕様を比べてみるとIC-7400のほうがIC-7410よりもよい数字が出ているのが目につきますが実際に使ってみなければ性能のよしあしを判断できないと思います。


それにしても最近のトランシーバーは受信時だけでなく送信時にもDSPを使っているようです。どうやって実現しているのか興味がわきますね。


2010/12/23

東京ペディション2010ぶらり散策

毎年恒例の月刊誌ラジオライフのイベント、東京ペティ。数年ぶりに参加しました。
秋葉原が会場となったのは非常に喜ばしいことです。

入り口ではサンタコスの女性たちが出迎え華やいでいましたが場内に入るとうって変わってなつかしいあの濃い雰囲気が・・・。
そう、これですよ! これこそがペティの醍醐味です!!


メーカーブースに少しだけ立ち寄りました。
AORのブースではAR2300とAR5001DのIQ信号をパソコンで再生するデモ展示があり、聞くとAR5001Dはもう発売されてますとのこと。

お土産にAR2300とAR5001Dがあしらわれているポスターをいただきましたよ。

かなり写りこんでしまいましたが実にかっこいいポスターです。


アルインコのブースでは現行品の展示がありました。前から気になっていた広帯域受信機DJ-X11の音声読み上げ機能を体感しましたが素朴で面白いです。海外メーカーのハイエンド機では音声ガイド機能が浸透しつつありますからこの機能の実装は歓迎できます。


編集のSさんが販売されていたラジオライフ特製アンテナ、RL-30も会場で入手しました。
VX-8に取り付けるとこんな感じです。

VX-8本体が小型なのでRL-30がかなーり長く見えます。
150/460/800MHz帯の感度比較はこれからですが付属のアンテナよりも気持ちFMラジオが聴こえるようになったのでまずは満足です。



年に一度しかない行事ですから思う存分楽しんできました。
来年はどこで開催するのか今から待ち遠しいです。




2010/12/21

アルインコ、コンパクトな特小レピーターを発売

アルインコが新型の特定小電力トランシーバー対応中継器を発表しました。

http://www.alinco.co.jp/denshi/05/p112R.html



この新型レピーター DJ-P112Rは特定小電力中継周波数帯全27chの交互通話を中継するそうです。

最近出始めたアルインコ製トランシーバーからレピーターをリモートコントロールする機能にも対応しているとか。

この機能があるとレピーターの取り付け工事が終わり いざ電源を入れたらほかのトランシーバーと混信してしまったからもう一度レピーターの設定を変えないと・・・というときに便利でしょう。


屋内専用ですが縦90×横140×奥行き44mm、重さ340gと持ち運びも楽そう。
DC6Vが使えるようですから移動先でも重宝しそうですね。

受信感度の-6dBu(12dB SINAD)は単体の特小トランシーバーと比べてあまりいいとは言えませんが、あまり目立たないような中継装置が欲しい、または置き場所を少なくしたい、工事を最小限にしたいといった、細かなニーズに応える製品でしょう。







- + - + - ここで登場する主な言葉について - + - + -


・特定小電力(特小)トランシーバー:
日本国内なら誰でも買ってすぐ使えるトランシーバー
・レピーター(中継器):
トランシーバーの電波を遠くまで運ぶ箱

2010/12/18

総務省、東京スカイツリーからの電波送信を許可

12/16付けの情報ですが総務省は現在東京タワーから送信されている地上デジタル放送電波を2012年完成予定の東京スカイツリーから送信することに許可を下したとのことです。

以下総務省へのリンクに詳細があります。
東京スカイツリーへの放送局の無線設備の設置に向けた変更許可について



「無線設備」とか「変更許可」などの言葉に苦しむでしょうが、何がどうなるのか簡単に言い換えると東京スカイツリーから地デジ放送の電波がもうすぐ出るよ~ということです。

これはつまり東京タワーからもうすぐ地デジの電波が出なくなることから「地デジ終了」とも言えましょうか・・・。



報道資料を詳しく見ますと東京スカイツリーから地デジテレビの電波が送信されることで栃木県、茨城県、千葉県で今よりも地デジテレビが映る範囲が広くなるようです。

テレビだけでなくFMラジオ放送のJ-WAVE、NHK-FMも東京スカイツリーから電波を出す予定ですからラジオを聴く方にも朗報かもしれません。


2010/12/15

ケンウッド、ハイパーデミトスなどデジタル無線機

報道から少々経ちましたが、ケンウッドから登録局対応のトランシーバー2種が発表されています。

登録局対応UHFデジタル簡易無線機「TCP-D503」

ハイパワー・デジタルトランシーバー“HyperDemitoss”「TPZ-D503」


一見すると外観、仕様ともに型番以外の違いが分かりませんが、報道資料と商品情報のページを読む限りどうやら付属品が違うようです。

普通の人が使う場合は充電池、充電器と登録局申請用紙がセットで付いてくるHyperDemitossのTPZ-D503を、業務用途でまとめて導入する場合は複数台同時に充電できる充電器を別に購入するなどのオプションが選べるTCP-D503がよいと思います。


どちらもハイパワーだけあって総務省への申請が必要ですが免許不要の特小トランシーバーよりもつながる範囲が圧倒的に広く、簡易業務よりも電波管理にかかる費用が安いのでレピーターが設置できない場所や業務用途にはうってつけでしょう。

2010/12/12

アイコムカレンダー2011プレゼントキャンペーン中

アイコムの公式サイトに出ています。

12月21日までに応募すると2011年カレンダーが抽選で当たるそうです。

詳しくはこちら↓
http://www.icom.co.jp/present/2011calender/



当選結果は27日に発表されるとのこと。楽しみですね。

2010/12/11

VX-3にベルトクリップを付けましょう

発売開始から絶大な人気を誇るバーテックス・スタンダードのトランシーバー、VX-3。

プライオリティ機能のような間欠受信ではなく、ラジオを聴きながら同時に無線の待ちうけができるAFデュアルといった豊富な機能もさることながら、その洗練された薄型で超小型のスマートなデザインには発売開始時にみなさん圧倒されたことでしょう。私も思わず入手してしまいました。

持ってみると分かりますが携帯電話以下のサイズなので気軽に持ち歩くことができ非常に便利です。ステレオでFMラジオが聴けるのも魅力ですよね。



唯一弱点を挙げるならば一部の方からの意見もあるように、このVX-3にはベルトクリップがないことでしょうか。

私はそれほど気にはなりませんが中には腰に付けたいと思う方もいらっしゃるワケです。



ということでVX-3にベルトクリップを付けてみました。






なかなかいい感じになりました。これで腰に取り付けられるでしょう。

個人的にはVX-3クラスのように薄型で小型のトランシーバーは胸ポケットに入れるかネックストラップ型ヘッドホンを付け、首からぶら下げて使いますね。

送受信時に明るく光る大型ビジーランプを持つVX-3はオシャレに見せるアクセサリーとしても十分使えると思います。



少々話題が逸れますがiPhoneも3から4へのモデルチェンジで丸い形状から角ばったデザインに変わりました。iPhoneを持っている人に尋ねると3よりも4のデザインに魅力があるから買ったそうです。


ここしばらくはトランシーバーもVX-3やVX-8のように角ばったアクセントのあるデザインが受けるのではないでしょうか。

2010/12/05

今のワイヤレスマイクが使えなくなる!?

劇場やコンサートホール、学校などで大活躍のワイヤレス(無線)マイクロホン。これが今のままでは数年後使えなくなると聞いたらどう思いますか?



2010年11月29日、総務省が進める電波利用の再編でテレビのデジタル化によって今までテレビに使っていた電波の一部(700MHz帯)が空くことから、2015年までにこの上にある700~800MHz帯の周波数の再編が固まったそうです。

現状470~770MHzにはアナログ方式のテレビ放送が、770~810MHz帯にはテレビ局、ラジオ局で使う放送中継用電波とワイヤレスマイク(A/B規格、C規格は322MHz帯のため影響なし)が割り当てられています。総務省はこの帯域を含む700MHz~800MHz帯を新たに携帯電話用に割り当てる方針だそうですが、これにより現在使っているワイヤレスマイクが今後使えなくなるとのこと。


実際に今までのワイヤレスマイクがどう使えなくなるのか想像してみましょう。

2015年、今まで使っているワイヤレスマイクの電源を入れます。するとザーという携帯電話の妨害電波が入るか、あるいはワイヤレスマイクのレシーバー(受信部)が携帯電話の電波を常時受けミュート(消音)機能が常に働き音が伝わらなくなる、そんな状況になることでしょう。

最悪の場合、現行の電波法によって今まで使っているワイヤレスマイクを持っているだけで逮捕されてしまうケースが続出し社会問題になるかもしれません。



さらにこれまでのワイヤレスマイクの周波数を廃止すると新たにワイヤレスマイク用の周波数を割り当てる必要が出てくることになりますが、その周波数帯が今なお未定とのこと。移行先の周波数が決まったとしても通信方式の規格の策定と製品開発期間、そして設備の移行期間とかなりの時間を要します。

デジタルテレビの普及を10年間宣伝してもすべてのテレビ所有者が買い替えないのですから設備の完全移行には少なくとも5年は掛かることでしょう。


新しい規格でワイヤレスマイクを開発してくれるメーカーが出てくるのかも疑問です。

総務省は移行先の周波数でデジタル方式の電波を使うことを検討しているようですが現行のデジタル技術ではデジタル方式のテレビと同様 声が数秒遅延して伝わるため、はっきり言って使い物になりません。ですからワイヤレスマイクのデジタル化は技術的に困難ではないかと考えられます。



これまでのワイヤレスマイクの設備を新しくするにはワイヤレスマイクを使っている人たちの莫大な購入資金と処分費用も必要です。

この資金は新たに割り当てられるこの700~800MHz帯を使う携帯電話事業者が負担する方針だそうですが、今後使えなくなるであろうワイヤレスマイク設備の有無をどのように確認するのでしょうか。



今まで使えていたものが法律によって使えなくなり、何も知らなければ逮捕されてしまうかもしれないという今回の総務省の方針。どう思いますか?













・・・とまぁ、カタいお話はこのくらいにして。

さて、ここからは受信フリークの立場から言いましょう。


今回のワイヤレスマイクの周波数移行。今後デジタル化してしまう可能性があることから

「コンサートワッチできなくなる」
「またひとつ、受信ジャンルが消える」

と、まさに発狂するほどきわめて重大なニュースです。


新たに700~800MHz帯を使う携帯電話会社に使用中の受信機を「新しいワイヤレスマイクも受信できるようにしてくれ」と送りつけたくなる気分にもなりますよ。

メーカーがデジタル方式のワイヤレスマイクを開発する費用も携帯電話会社は負担してくれるのでしょうかねぇ。

というか、携帯電話の周波数は700~800MHzじゃなくていいような気がします。どうせ復調できないんですから.....ってこれは極論ですね。


ということでワイヤレスマイクは仮に周波数が変わるとしても製品開発が早く、現行の受信機で受信可能な周波数(1GHz以下)かつ復調可能なアナログ方式の維持を希望します!

ブログ始めます

はじめまして、よしおです。

ようやく念願の電波ブログを立ち上げました。



電波といっても巷に流れる噂ではなくテレビやラジオ、携帯電話やETCなどに使われている身近なあの電波です。

たとえばトランシーバーやラジオ、受信機の新製品情報やモノを使った感想、電波に関するニュース、無線関連の買い物や電子工作など、電波に関連する話題を中心に語ります。




この分野の趣味って理解してもらえる大人があまり多くないんですよね。


昔80年代に外国のラジオ放送を専用のラジオで聴くBCLブームが流行った話を聞きますがその後電波自体が身近になりすぎてしまい、あまり注目されなくなったことに寂しさを感じてしまいます。

以前アマチュア無線について周囲に尋ねたところ「何それ?」とか「まだあったんだ」という言葉を返されてしまいあっけにとられてしまいました。

ただ来年(2011年)にテレビのデジタル放送が本格的に始まったり今月(2010年12月)からLTE(外で使える無線インターネット回線)サービス開始もありますから、電波全般で話題が少ないわけではありません。

また子供から理科離れが進んでいるという報道はありますが身近にいる子供たちはトランシーバーに興味を持ってくれますし電子工作への興味もいまだ衰えていないと感じます。





・・・とまぁいきなりずいぶんカタい話でのスタートとなりましたが趣味の世界ですし、楽しみながらフランクにやっていきたいですね。

お気軽にお付き合いいただければと思います。