2015/09/24

ニコン ワイヤレスマイクロホン ME-W1発売

ニコンからブルートゥースワイヤレスマイクロホンが8/27に発売されました。

ワイヤレスマイクロホン ME-W1 - ニコンイメージング

(公式サイトから引用)

ME-W1は最大で約50メートル離れて使えるBluetoothバージョン3.0 パワークラス1に準拠したワイヤレスマイクロホンです。
対応機種はニコン製の外部マイク入力端子を持つデジタル一眼レフカメラとミラーレス一眼、コンパクトデジタルカメラとのことです。

ヘッドホンやケーブル非装着時はIPX5の防滴性能(水没不可)を持ち、雨天でも使用可能なボディーとなっています。



ME-W1の送信機はステレオ外部マイクに対応し、内蔵マイクロホン使用時の音声はモノラルですが、φ3.5mmのステレオミニプラグを持つマイクME-1と接続することでステレオ音声によるブルートゥース転送が可能となります。

ME-W1の受信機にはモノラルマイクが内蔵され、撮影者の声を送信機の音声とミックスして録音が可能とのことです。φ3.5mmの外部マイク入力端子も装備しますがこちらはステレオマイクを接続してもモノラル音声で録音されるようです。

またME-W1送信機、受信機にはそれぞれヘッドホン端子が装備され、送信機、受信機間での同時通話トランシーバーとして動作します。このとき別途市販のヘッドホンやイヤホンが必須となり必然的に前述の防滴性能は発揮されないことに注意しましょう。



ME-W1には強風による内蔵マイクのボボボ(風切り)音を減らすウィンドスクリーンが付属。ただし送信機と受信機の両方に各1個付属しているかは不明です。

周波数特性は仕様表によると300ヘルツから9キロヘルツです。これは内蔵マイクロホン使用時のスペックと思われますが、外部ステレオマイク使用時にこの周波数特性が維持されるとすれば本格的な音楽収録用にはやや不向きとなります。

重さは電池込みで45グラム程度と軽量なため、よほどのことがない限り服のポケットや襟元に取り付けて邪魔になることは少ないのではと思います。



電源は送信機、受信機ともに単4型アルカリ乾電池またはニッケル水素充電池を各1本内蔵し、連続約3時間(新品アルカリ乾電池使用時)の使用が可能。つまり約3時間同時通話トランシーバーとしても使えるということです。

補足ですがME-W1を同時通話トランシーバーとして使用する場合、送信機と受信機の区別はありません。




さて、ここまでME-W1の仕様を眺めますと既に発売されているキャノンのWM-V1やソニーのECM-AW4といったBluetoothワイヤレスマイクロホンとほぼ同じスペックと気が付く方が少なからずいらっしゃると思います。となると他機種との違いが最も知りたい情報でしょう。

さっそく結論ですがスペックの観点から端的にまとめますと軽さで選ぶならソニーのECM-AW4(19グラム)、薄さ重視ならこのME-W1、同時通話トランシーバーとして買ってすぐ使いたい場合はイヤホン付属のECM-AW4かWM-V1、音質で選ぶならECM-AW4かこのME-W1のどちらかですね。

電源は全機種単4型ニッケル水素充電式電池に対応しています。バッテリーライフは全機種ともに約3時間、使用可能距離も全機種見通し最大約50メートルと違いはなく選定基準にはなりません。

水場で使用したい場合やワイヤレスステレオ音声転送が必要な場合は防滴性能と送信機にステレオ外部マイク端子が装備されたME-W1となります。

価格の観点ではソニーのECM-AW4が3機種で付属品が充実して最も安く、次いでキヤノンのWM-V1、そしてニコンのME-W1です(当記事執筆中現在、Amazon.co.jp調べ)。


その中で敢えてME-W1を選ぶ理由は繰り返しとなりますが、ECM-AW4やWM-V1にはないIPX5の防滴性能とステレオ外部マイク接続時のステレオ音声転送機能でしょう。

豊富な機能を求めるならニコンのME-W1に決まりです。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
トランシーバー内蔵ワイヤレスマイク3製品比較(2014/05/18)

2015/09/22

米アルインコ 85W大電力VHFトランシーバーDR-B185

海外向けですがアルインコの海外向けサイトにかつてないモービル機が掲載されています。

DR-B185HT/HE 144MHz FM Mobile Transceiver - ALINCO USA

(写真は公式サイトより引用)


2メーターのモービル機です。一見するとこれまでのDR-135シリーズと比べ横幅と奥行が広がっただけに見えますが、DR-B185のセールスポイントは最大85ワットという大電力での送信が可能となったことです。

国内で販売されれば2アマ以上が使える無線機となります。

送信出力はハイとローの2通り。ローは出力5ワット。50ワットや20ワットなど中間の設定がない潔さはさすが国外向けだけあって見事です.....。


国内での移動運用には最大50ワットの制限があったはず(記憶が定かではありません)ですので、もし発売されたら固定局用になるでしょうか。

スペック表によると送信時は20アンペアを消費しますから、相応の安定化電源を準備する必要もありそうです。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
DJ-X81のファームウェアを003へ書き換える(2015/05/05)

アルインコ DJ-PB20に新色追加(2015/01/24)

2015/09/20

YupiteruダイレクトにHR-500再登場!

ユピテル直販サイトのシルバーウィークセールにHR-500が再登場しました。


シルバーウィークセール - Yupiteruダイレクト



前回同様メーカー1年保証もついてくるようです。

セール終了は9/24(木)8時59分までとのことです(要会員登録)。前回入手し損ねた方には朗報と思います。

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
【終了】Yupiteruダイレクトのラインナップに受信機が出現!?(2015/09/05)

2015/09/07

発売前のアルインコDR-735をDR-635とスペック比較

発売前の車載アマチュア無線機DR-735を現行品DR-635と公開されている範囲内でスペック表を比較してみます。

(クリックで拡大)



価格は最終ではないかもしれませんがDR-735D(20W)が税抜き5万7千円、DR-735H(50W)が税抜き6万2千円とのこと。DR-635DV(20W)が税抜き約5万2千円、DR-635HV(50W)が税抜き約6万2千円のため、単純比較で最大約5千円の値上げということになります。

ハムフェア2015で受けた説明と変わってきているような気はしますが最終決定ではないかもしれないため現時点では何とも言えません。


液晶表示が大きくバックライトもカラフルになり操作性も格段に向上したDR-735ですが、一方でDR-635シリーズよりも300MHz帯の受信機能がオミットされ受信周波数範囲が狭くなっていることが分かります(最終仕様ではない可能性はあります)。しかしDR-735シリーズはDR-635シリーズと比べVHFエアバンド(航空無線)の2波同時受信が可能になったという機能追加もあります。

アルインコ独自のデジタル通信規格で送受信可能なデジタル通信ユニットEJ-47Uは引き続きオプションとして対応しているようですね。

付属のスピーカーマイクEMS-78(DR-635はEMS-61またはEMS-58)はPTTスイッチが2個となり、1つはPTT以外の機能への割り当てが可能となっているそうです。スピーカーマイクのコネクタもクラシカルな金属製からワンタッチで着脱可能なプラスチック製へと変更されより使い勝手がよくなっているようです。



このようにDR-735シリーズはハムフェアでの情報と現時点の情報を総合するとDR-635シリーズと比べ見た目と操作性はよくなりましたが受信周波数や受信機能に若干の違いがあるようです。最終判断は最終スペックの公開まで待つことにします。

(関連記事はこの下です)


[関連記事]
DJ-X81のファームウェアを003へ書き換える(2015/05/05)

アルインコ DJ-PB20に新色追加(2015/01/24)

アルインコ DJ-PB27製品情報公開(2014/06/21)

アルインコ DJ-P221Lレビュー(2014/04/01)

2015/09/06

エフ・アール・シー 受信機購入先着100名に特典実施

エフ・アール・シーの公式ネットショップで9/4から、FC-S117またはFC-S789の購入キャンペーンを行っているようです。



キャンペーンリンク先は以下です。

FC-S117 周波数バイブルFB2016プレゼントキャンペーン - F.R.C

FC-S789 周波数バイブルFB2016プレゼントキャンペーン - F.R.C


なおFC-S117は朝や夕方に流れてくる放送(60MHz帯のアナログ同報無線)や航空無線、AMラジオのFM補完放送を含むFMラジオをはじめとする470MHzまでの電波がキャッチ可能な受信機です。

FC-S789はこれに加えて2波同時受信機能とGPSによるオービス警告機能などを持つ受信機です。FC-S789の2波同時受信は航空無線やアナログ同報無線では機能しません。



本記事の執筆時、F.R.C.公式ネットショップでの送料込み価格はFC-S117が8%税込20366円、FC-S789が8%税込29800円でした。上記キャンペーンが受けられるのはF.R.C.公式ネットショップでの購入時のみだそうです。

FC-S117もしくはFC-S789を入手検討中の方は一度ご覧になってはいかがでしょうか。

(本記事は執筆時のもので、キャンペーンがすでに終了している場合もあります)



(関連記事はこの下です)

[関連記事]
エフ・アール・シー 乾電池1本駆動特小発表(2015/09/05)

FRC、GPS搭載2波同時受信受信機(2013/05/23)

2015/09/05

【終了】Yupiteruダイレクトのラインナップに受信機が出現!?

Yupiteruダイレクトのタイムセールラインナップになんと、待望の受信機が登場しました!


Yupiteruダイレクト / タイムセール



Yupiteruダイレクトとはユピテルの公式直販サイトです。

今回はツウ好みの新品HR-500がお一人様一台限定、期間限定でなんと税込1万5千円を切っています(購入前に会員登録が必要)。 ユピテルの公式ショッピングサイトのタイムセールに受信機が登場するのは恐らく今回が初でしょう。

※掲載内容は執筆時のものです。
(2015/09/06追記:すでに完売とのことです)


もはや説明するまでもありませんが、このユピテルのHR-500はVHFエアバンドや各種アナログ業務無線、アナログのアマチュア無線などをナローFMモードとAMモードでカバーする狭帯域?受信機です。

他の広帯域受信機のようにUHFエアバンドや短波帯、ラジオ放送をカバーしていないためミリタリーエアバンドリスニングやBCLには不向き、または対応していません。

トーンスケルチやデジタルコードスケルチなどの付加機能はありませんがユピテルの伝統である毎秒約30チャンネルの高速サーチ&スキャン性能を持ち、無理をして受信範囲を広げていない分、高感度で不正受信が比較的少なく素性がよいらしいとのこと。


(公式サイトから引用)

本体は日本語表示。操作性はMVT-7500MVT-5500には一歩譲るものの他の受信機と比べれば圧倒的に簡単。

簡易盗聴発見機能を装備しているため初心者向きと思われがちですが、個人的には受信機を手に日々活躍されているアクションバンダーの中級者~エキスパート~プロフェッショナル向きと考えています。


電源ボタンを除き小型受信機にありがちな、わずらわしい長押し操作はありません。アンテナコネクターは「カチャッ」とワンタッチで着脱可能な、ハンディ機ではもはや絶滅寸前のBNC。主要な操作ボタンと液晶にはバックライトを搭載。必要最小限の構成ですが、見方を変えるとシンプルで使いやすいことにつながると思います。

目的をVHFエアバンド(航空無線)受信専用などに限定し使い方に慣れてしまえばHR-500は総じてストレスフリーの受信機となるでしょう。



既にユピテルでは昨年2014年に生産を終了したらしいHR-500。Amazonでは現在価格高騰中です。本記事執筆時すでにセール終了まで残り2日を切りました。

今回が安く手に入れられる最後のチャンスかもしれません...ということでよしおもついうっかり強い意志の元、ポチりました(笑)
(2015/09/06追記:どうやら操作ミスで買い逃したようです...orz)

(関連記事はこの下です)

[関連記事]
ナノカーボンでMVT-7100キーボードをプチ修理(2014/12/31)

ユピテル MVT-9000MKII(2014/06/25)

MVT-7500の価格が・・・(2014/10/08)

エフ・アール・シー 乾電池1本駆動特小発表

F.R.C.(エフ・アール・シー)から新たな特定小電力トランシーバーが9/3に発表されました。

FC-G20R 特定小電力トランシーバー 【F.R.C. エフ・アール・シー】

(公式サイトから引用)


ついにアイコム、ケンウッド、アルインコ、八重洲の4大メーカー以外から単3乾電池1本駆動可能なトランシーバーが登場しました。

しかもこのFC-G20RはIP67(水深1メートルまでの一時的な水没や砂没)に対応するという、これまでのFRC製品とは一線を画す内容となっています。

一方で商品一覧に「IPX4相当防滴」とあるのですが...どちらが正しいのでしょう。


しかしパッケージ右下を目を凝らして見ますとIP67と表記があり...

ますので、恐らく正解は「IP67」と思いたいですね(笑)



話を戻しましょう。

FC-G20Rは"R"の名の通り中継器対応製品。同社製FC-R1中継器との組み合わせで通話距離が伸ばせます。なおアルインコの上級機(DJ-R100DシリーズやDJ-P24シリーズ)のようなアップリンク/ダウンリンク切り替え機能はありません。1ミリワット連続送信機能の有無は不明です。

混信防止のため38波のグループコードやスケルチ調整、さらにはLEDフラッシュライト、スキャンも装備するという、中級者向けの製品としても機能が充実しています。



気になる感度はカタログスペック上、八重洲無線等一般的な特定小電力トランシーバーと同程度。アンテナは写真から恐らく7~8センチ程度のミドルサイズと予想します。

また単3乾電池1本で音声出力が何と100ミリワット! イベント会場や工事現場での使用には本体だけでの使用はやや性能不足ですが事実とすればクラス最大級。一方でサイズも厚みが3センチと、単3電池1本駆動製品としてはこれまたクラス最厚級!?と思われます。



ニッケル水素充電池の使用可否やモニター機能の有無も不明ですが、モニター機能についてはFC-G20R本体正面中央のボタンの「M」がモードボタンのMではなくモニターのMではないかと期待してしまいます。
何となく左側面にモニターボタンが付いているようにも見えます...。


また、カタログには謳っていないようですがパッケージには秘話通信機能搭載とある...
ため、恐らくFC-G20R同士での内緒話も可能なのでしょう。


昨年からの特定小電力トランシーバーの大量リリースに続き、今年もF.R.Cからの特小トランシーバーリリースは止まる気配を見せません。

(関連記事はこの下です)


[関連記事]
エフ・アール・シー アンテナ内蔵特小無線機発表(2015/02/20)

F.R.C. 特小無線機FT-20Zを開発中(2014/11/10)

ファーストコム(FRC)、FC-S20特小を2色追加(2014/01/26)