2016/06/20

RF Explorerのススメ(使用編、応用編)

前回はRF Explorerの紹介と準備編でした。今回はRF Explorerの簡単な使い方と応用例などです。ここで紹介する製品の種類は6G Combo、ファームウェアが01.12B20の場合です。


※おやくそく※
以下内容はあくまでも個人で楽しむための参考です。



●基本的な使い方


RF Explorerを使うと、受信する中心周波数と受信する幅を指定するだけで所望の周波数範囲をスペアナ表示できます。最初に電源スイッチをONにします。


OPERATIONAL MODE が出るまでMENUボタンを何度か押し、下記のような表示とします。


MENUボタンを1回押しFREQUENCY MENUを表示させます。

上記MENU最下段でModule : 15-2700MHzとなっていない場合は上下ボタンでこの項目を選びENTERを押した後、再度画面にFREQUENCY MENUが現れるまでMENUボタンを何度か押します。


中心周波数を設定します。
上下ボタンでCenter Freq:までカーソルを合わせENTERを押し、上下左右ボタンで表示したい中心周波数を入力後、ENTERを押します。


周波数範囲を設定します。
下ボタンでFreq Span:までカーソルを合わせENTERを押し、上下左右ボタンで表示したい周波数の上下幅を入力後、ENTERを押します。


最後にRETURNを押すと設定が反映されたスペアナ画面が表示されます。


これで所望の電波のスペアナ表示が可能となりました。



●応用編


スペアナの表示速度を高速にする場合は事前にCONFIG MENU最下段のDSP:をFastにします。

ENTERキーを押すごとに設定が変わります。


電源を切る、または何かキーを次に押すまで受信したスペアナ表示をホールドする場合は事前にATTENUATOR MENUのCalculator:をOverwrtに変更するのがおすすめです。デフォルトのMax Holdでもピークホールドは可能です。

こちらもENTERキーを押すごとに設定が変わります。

ファームウェアバージョンにより機能は異なります。各自で研究されてください。


その他、専用ソフトウェアによる測定データの保存やRF Explorerのリモートコントロールも可能です。
(米国デイトンハムベンション2016でのRF ExplorerブースのPC画面表示デモ)


本体のファームアップも可能です。特に触れませんがご自身の責任で取り扱ってください。こちら(英文)が専用ソフトウェアと本体ファームウェアのリンク先です。

RF ExplorerのQ&Aもこちら(英文)にありますので参考にされてください。



●おわりに


基幹業務無線のデジタル化後の新たな楽しみ方として、今回は電波を目で探せる格安ハンディスペアナRF Explorerを提案しました。

受信音声の出力はできませんが放送波の電波状況やMCA無線の周波数移動前後の確認、業務波のチェックだけでなくWiFi, ラジコン, アマチュア無線, ライセンスフリー無線, 簡易業務無線、コンサート会場でのワイヤレスマイク等の空きチャンネル確認がよりスムースで確実となるはずです。


RF Explorerのスペアナ表示を見るだけでも十分面白いですが手持ちの受信機や無線機の相棒とすればよりアクティブな受信ライフが楽しめると思います。

(関連記事はこの下です)



[関連記事]
RF Explorerのススメ(紹介&準備編)(2016/06/01)

デイトンハムベンション2016ぶらり散策(2016/05/26)

0 件のコメント:

コメントを投稿

現在コメントに返信できない状態です。ご不便をお掛けします。