2017/07/27

Nutubeハイブリッド・ラジオ・レシーバー組み立ての注意点

電子工作マガジン2017年夏号の、Nutubeを使ったハイブリッド・ラジオ・レシーバーキットを組み立てました。このAMラジオ電子工作キットの組み立てと調整で少しわかりにくかった点、苦労した点がいくつかあったので載せておきます。
ハイブリッド・ラジオ・レシーバー(Nutube取り付け前)



既にご存知と思いますが、NutubeとはKORGがノリタケ伊勢電子の蛍光表示管技術を応用して最近開発した超小型真空管(三極管)です。通常の真空管よりも消費電力が大幅に削減されており、電池駆動も容易になっています。
Nutube真空管


組み立てに使用した電子工作キットの製品Webサイトはこちらです。

紙面の特集記事のタイトルは「ハイブリッド真空管式高一ラジオの製作」です。



早速キット組み立て時のポイントを組み立て順ではありませんが紹介します。

最初に気になったのは基板に読み取りづらいシルクがある点です。R4の文字上にスルーホールが打たれており、R1と区別できませんでした。結局回路図と基板のパターンから謎を読み解きました。

この基板は部品の取り付けを誤ると取り外しに苦労しますのではんだ付け前に入念な確認が必要です。



次にやや難と思ったのはコンデンサーやIC、Nutubeの取り付け向きが誌面に明記されていなかったことです。

紙面には向きに注意としか記載されておらず、基板のシルクとパターン、回路図を見ながら部品のデータシートを別途Webからダウンロードして読み解く必要がありました。

取り付け向きがわかり辛そうなU1とU2の拡大写真を上げておきます。
なお、U1が写っている写真のバーアンテナそばに写りこんだ抵抗は誤った数値ですから、この写真と同じように抵抗を取り付けるとラジオは動作しないので注意してください。



組み立てでやや手間が掛かるのがバリコンと選局ダイヤルの固定用ネジです。

バリコンを基板へはんだ付けする前に選局ダイヤルが引っ掛かりなく回るか確認が必要です。

下の写真のように、バリコンが基板と水平に固定されていないと選局ダイヤルが固定したネジと接触し回らなくなります。
バリコン固定NG例


またバリコンと基板を固定するためのキット付属のネジ2箇所を強く締めすぎるとバリコンがメキッという音とともにひび割れてしまい再起不能となるので、ネジは下の写真のようにほどほどに締める必要があります。
バリコン固定OK例


バリコンと選局ダイヤルの仮組みがOKとなったら選局ダイヤルのネジのみ外し、バリコンをはんだ付けします。


選局ダイヤルはバリやゆがみが比較的激しいので、手に刺さりそうなギザギザ部分は棒やすりで適度に削ると良いでしょう。

やすりでバリ取り後に選局ダイヤルのネジを締めます。ネジ締めの程度は下の写真を参考にしてください。
バリ除去前の選局ダイヤル




最も苦労したのはAMバーアンテナの取り付けでした。バーアンテナの端に写真には説明のないプラスチック部品が予め取り付けられていました(写真右側の樹脂部分)。
バーアンテナ状態(樹脂付着状態)


このままでは基板にうまく固定できないので、このプラスチック部品をニッパーなどでギリギリ基板へ取り付け可能となるまで加工しました。
バーアンテナ付着樹脂加工後



また、バーアンテナから伸びる線の基板への取り付け方法が誌面に記載されていませんでした。仕方なく回路図とバーアンテナの説明書を照らし合わせ取り付けました。

組み立て後、購入したキットの部品表の裏面にアンテナの取り付け方法が記載されていたことに気が付きました。

下の写真はキットに円筒型バーアンテナが付属していた場合の取り付け例です。扁平型バーアンテナの取り付けはこれとは異なります。




調整箇所はNutubeのピン番号と調整方法が一言誌面に書かれてあるだけで、別途Nutubeのピン配置の入手が必要でした。そのNutubeのピン配置が掲載されている使用ガイドはこちらです。



参考として完成例の写真を掲載しておきます。
基板表面
基板裏面、選局ダイヤル取り付け前

基板をキット付属のケースへ取り付けたところ


ケース装着後のNutubeラジオ上部スイッチ類
ケースの取り付けねじは金属色が電池ボックス内側用、黒色が上記写真の電源/選局ダイヤル/ヘッドホン端子側用です。この説明も紙面にはないようなので付け加えておきます。





完成した真空管ラジオの電源を入れNutubeの緑にじわっと光り出す様子を見ると、それまでの苦労が報われる気がしました。これぞ電子工作の醍醐味と言えます。
Nutube AMラジオ動作中


ということで苦言ばかりになりましたが、これらの情報がNutubeラジオの組み立ての参考になればと思います。


(関連記事はこの下です)


[関連記事]
TRX-305Bキット組み立てのポイント (2015/01/02)

「だれでもできる電波通信実験」AM送信機製作 (2011/05/23)

0 件のコメント:

コメントを投稿

現在コメントに返信できない状態です。ご不便をお掛けします。